フードトラックとは何かご存じですか?
近年、「自分の味で勝負したい」「飲食店よりもミニマムな条件で始めたい」という方々が、フードトラックでの開業を選んでいます。各営業場所でさまざまなお客様と出会え、出来立ての料理を提供できるのが魅力です。
この記事では、これから移動販売を始めようと考えている方に向けて、フードトラックの開業から出店までの流れや売上アップのコツを徹底解説します。
目次
- 開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
- フードトラック業界の実態
- フードトラック業界の成長の背景
- フードトラックの魅力とは
- 開業の初期費用や家賃などの固定費を抑えられる
- 集客が見込める場所を狙って出店できる
- 自分の世界観を演出できる
- 再チャレンジできる
- フードトラックの課題や注意点
- フードトラックの開業から出店するまでの流れ
- 1. コンセプトとメニューを決める
- 2. 事業計画を作成する
- 3. フードトラックを手に入れる
- 4. 開業するための手続きをおこなう
- 5. 営業場所を確保していよいよ出店
- フードトラックで売上を伸ばし続けるためのポイント
- お店のファンを作る
- シズル感でお客様の食欲を最大限そそる
- 提供スピードを上げる
- 正しいリスクマネジメント
- 積極的にSNSを発信する
- 企業のサポートを受ける
- フードトラックの営業に求められるスキル
- 1. スピーディに料理を提供できるオペレーション構築スキルと再現性のある大量調理の経験
- 2. お店の見せ方、メニューの選ばせ方
- 3. 瞬発的なコミュニケーション
- フードトラックの開業時に活用できる助成金
- フードトラックは毎日多くのお客様との出会いが楽しめる
- キッチンカーに関する主な記事
- 開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
- キッチンカーの開業相談
- キッチンカーの出店場所をお探しの方
開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
フードトラック業界の実態
フードトラック(キッチンカー)と呼ばれる営業許可を必要とし調理行為を伴う自動車の飲食店は、コロナ禍で打撃を受けた飲食店業界にありながら、社会的なニーズなどを巧みに捉えて成長している飲食店業態の一つです。コロナ禍の密を避け、人の移動が制限される中、自動車の機動力を活かし必要な場所でサービス提供ができる強みを持っています。全国でのフードトラックの実態に関するまとまったデータがあるわけではありませんが、東京都福祉保健局の令和3年版「食品衛生関係事業報告」によると、都内で営業許可を取得している「飲食店営業の自動車数」は、2019年の3381件から2020年は3794件に増加しています。外食大手チェーンや人気店なども続々と試験的に参入しているケースも見受けられます。
また、都内ではランチタイムにオフィス街やタワーマンション周辺にフードトラックが出店している風景を多く見るようなり、道路でフードトラックと思しき自動車が走行している様子も多くなりました。街の様子に溶け込むようにフードトラックが当り前のようになってきたことがその隆盛ぶりを物語っているといえるのではないでしょうか。
フードトラック業界の成長の背景
コロナ前後で急増しているイメージもあるフードトラックですが、先の図の通り、実際はコロナ以前より継続的に増加している飲食店業態でもあります。その要因として考えられるものが、いくつかあります。
一つ目は飲食店の開業の一つの選択肢にフードトラックが認知されてきたことです。固定店舗の開業コストに比べて安く、また撤退時のリスクも抑えられます。また近年では、車両制作のノウハウがアップデートされ車両制作可能な架装業者も増えることにより製作コストも抑えられてきています。さらに、フードトラック車両のリースやレンタルと言ったサービスも登場しています。フードトラックが増加することにより一定で廃業して中古車として流通することにもなります。
二つ目は、フードトラックを営業する場所の安定的な確保という課題を解決するために、営業場所のマッチングプラットフォームサービスが登場していることです。機動力が強みであるフードトラックにとって、複数の場所への出店は必然です。今後、フードトラックの新規参入者にとって頼りになる存在となり、出店場所確保の標準的な手段となるでしょう。
そして最後が、フードトラックの社会的認知が地域の差はあるにしても全国的に高まってきていることです。これにより、国や自治体の公共空間の活用や開業事業者に対しての各種支援制度がフードトラックにも利用できるようになってきました。さらにこのコロナ禍により、打撃を受けた小規模事業者に対する事業再構築に対する支援拡充の動きが広がったことも、業界拡大の追い風となったといえそうです。
フードトラックの魅力とは
ランチタイムのオフィス街や、お祭りやイベントでもよく見かけるようになったフードトラックでの移動販売。そこで、フードトラックのポテンシャルや魅力を紹介していきます。
開業の初期費用や家賃などの固定費を抑えられる
フードトラックは固定店舗に比べると、開業資金や運営のためのランニングコストを大幅に削減することが可能です。固定店舗の場合、厨房機材・内装工事費・家賃・食器・看板・レジ・運転資金など開業資金に1,000万円〜掛かると言われています。フードトラックの場合では、厨房機材・車両製作費で初期費用は350万円〜と、大幅に費用を抑えて開業することが可能です。家賃の代わりにガソリン代や場所代などはその都度掛かってきますが、ローコストで自分のお店を開業できるのは大きな魅力ではないでしょうか。
集客が見込める場所を狙って出店できる
フードトラックは、固定店舗を構えるのはなかなか難しい人気の立地にも出店が可能です。固定店舗の場合、どうしてもお客様を待つスタイルになってしまいますが、フードトラックだと人が多い場所に自分から出向いてアプローチしていくことができます。出店する場所や天候に合わせて扱う商材を見極めお客様に提供することができれば、集客を最大化していけるのも強みの1つです。
自分の世界観を演出できる
フードトラックの画像を検索すると個性豊かな車がたくさん出てきますよね。「自分だったらこんなデザインにしたいな」と見ているだけでもワクワクする人も多いでしょう。使用する素材、内外装、スタッフが着るユニフォームなど固定店舗に比べて費用を抑えながら、車という限られたスぺースを活かし、コンセプトに合わせた自分の世界観にとことんこだわって作ることができます。
再チャレンジできる
お客様の食に対する見方やお店選びの目は、年々シビアになってきます。営業し始めたばかりの時期は提供がうまくいかなかったり、待たせすぎてしまうこともあるでしょう。しかし、期待してくれているお客様の心が一度離れてしまうと、その後改善したとしてもなかなか戻ってきてはくれません。フードトラックであれば、新たな場所に行けばまたゼロからスタートができます。失敗やトラブルを糧にレベルアップをしていけるのも大きな魅力のひとつです。
フードトラックの課題や注意点
ビルのテナントや店舗物件などで店舗を営む固定店舗に比べると、物件契約の際の保証金や内装費などの初期投資はもちろん、賃料、光熱費などのランニングコストも比較的低額になるケースが多く、また、フードトラックなのでテイクアウト業態であり客席は持たないので人件費も抑えられます。その分販売単価を下げることや、原価を上げて品質のよい食材を使用することができます。販売単価を下げるか、食材原価を上げることにより、お客様の満足度を高めることができ、集客が期待できます。また、馴染みの薄いメニューやオリジナルメニューなどを開発提供し、ニッチなファン層の獲得を目指すといった戦略を取ることができます。
フードトラック事業は良いことばかりに感じるかもしれませんが、まだ新しい業態であるが故の課題や注意点があります。一番のフードトラックならではの課題は、固定店舗と違い「出店場所の確保」という業務が発生することになり、好立地は競合他社と取り合いになるケースも少なくありません。
さらに、移動できるということは移動先のスペースオーナーとの出店契約交渉が複数存在します。フードトラックビジネスにおいて自身のサービスの日々の向上はもちろんですが、継続的に出店機会を得て日々営業し続けることが固定店舗運営にはない考慮すべき点であります。
フードトラックの開業から出店するまでの流れ
「フードトラックで移動販売を始めてみたい!」と思ったときに次にくる疑問は「どのように開業をして出店するのか」ということではないでしょうか?そこで、フードトラックの開業から出店までの流れと、実際の業務内容について紹介します。
1. コンセプトとメニューを決める
何よりも大切な第1ステップです。ここを疎かにしてしまうと、軸がなく、車をどうするか、なんの営業許可を取得すればいいのか、どこに出店すればいいのか、を決めていくことができません。
2. 事業計画を作成する
次に事業計画です。損益分岐は?収支の目標は?出店場所の目処は?予算は?など、具体的な計画を立ててみましょう。この工程を飛ばしてしまうと想定した事業規模に合わない車を価格だけで判断して購入してしまったり、いざ開業したら出店場所がなくて何もできなかったりと後から困ってしまいます。
3. フードトラックを手に入れる
移動販売の世界に足を踏み入れるなら、まずフードトラック自体を手に入れなくては始まりません。まず、知っておいていただきたいのは、現在、既製品でフードトラックは販売されていません。ベース車両(各自動車メーカーから出ているトラックや軽自動車)に、キッチン部分を架装したものをフードトラックと読んでいます。フードトラックを手に入れるには、大きく5つの選択肢があります。
- 未架装新車
- 未架装中古車
- 架装済み新車
- 架装済み中古車
- レンタル
「未仮装」の車を購入して架装する ゼロから自由に設計して自分の理想のフードトラックを手に入れたい方におすすめです。メニューに合わせた提供オペレーションを組みやすい内装が実現できます。しかし、「理想の形を追求しすぎたあまり、初期費用の回収に時間がかかる」「納車までに早くて2〜3ヶ月、長くて半年ほどかかる」こともよくあります。重要なのは、「見た目」よりも「売れること」を意識したフードトラック製作をすることです。
「架装済み」の車を購入する 外装・内容の整備がすでにされているものもあります。そのため製造費用の負担が少なかったり、架装部分を0から行う1、2に比べて納車が早いこと(現在はどの製作会社も混んでおり、2〜3ヶ月かかることも多々あります)、移動販売に必要なもの(機材や看板など)を準備すれば比較的早く営業をスタートすることができるというメリットもあります。
中古車を検討する場合 重要なのは距離数です。軽タイプは5~6万kmまで。普通タイプ1t~は7~8万kmまでを目安としてください。また、整備記録簿を確認してちゃんと整備されてればOKです。10万kmオーバーは避けましょう。見た目は綺麗だったもののすぐガタがきたという車両も中にはあるので、購入前によく確認することがマストです。
レンタル できるだけリスクを抑えて移動販売を始めたいと考えている方には「レンタル」する手段もあります。レンタル会社によっては数日から貸し出し可能なところもあります。レンタル車両と必要な機材をそろえた段階ですぐに始められることを考えれば、費用面・精神面でもスタートしやすいですよね。ただ、長期的に考えた場合はレンタルでは割高です。最終的に費用面・設備面・期間などを考慮したうえで検討してみてください。 また、車両を良い状態で保っておくと、フードトラック事業を撤退するときに売却することも可能です。あらゆるリスクヘッジを見込んでフードトラックを用意することをおすすめします。
4. 開業するための手続きをおこなう
フードトラックで移動販売を始める前に、必要な資格や申請についても知っておきましょう。例えば東京で移動販売をする場合だと、
- 営業許可申請書
- 営業設備の大要・配置図
- 営業の大要
- 仕込場所の営業許可書の写し(営業許可がある場合)
- 許可申請手数料
- 登記事項証明書
- 食品衛生責任者の資格を証明するもの
これらの書類の手続きが必要です。(参照:東京都福祉局 食品衛生の窓より)ただし、営業する地区によって必要な書類や許可条件は変わってきます。自分が営業したい地域の保健所に詳細を確認してから準備を進めるようにしてください。
5. 営業場所を確保していよいよ出店
移動販売に必要な車を準備し、申請や手続きも完了して「さあいよいよ営業!」と思いたいところですが、許可のない私有地や公道では営業することができません。出店計画が後手に回ると、出店場所が見つからない無駄な時間を過ごし、初期費用の回収見込みが遅れたり、早く営業を始めたいという焦りや不安が募ってしまいます。
営業をするにはまず営業場所の確保が必要です。出店場所を紹介してくれるサービスがあったり、自分でマルシェやフェスなどのイベントに応募したり、スーパーの駐車場などへ問い合わせをするなどいろいろな方法があります。しかし、自分の営業力だけで安定して出店スペースを確保するのは至難の業。
そんなときは、フードトラックの営業場所を数多く運営しているサービスに登録するのがオススメです。日本最大級のフードトラック営業場所運営会社である株式会社Mellowでは、定期的に無料でセミナーを開催しています。フードトラック出店場所の紹介や、事業計画やコンセプトなどの開業準備から出店までのトータルアドバイスを受けられる個別相談、車両製作や「フードトラックってそもそも何に気をつければいいの?」「開業までにどういう手順で進めれば良いの?」「失敗しないコツは?」といった疑問を解消するセミナーです。開業を具体的に検討されている方にも、まだ情報収集段階という方にもオススメです。ぜひあなたも参加してみませんか?
フードトラックで売上を伸ばし続けるためのポイント
フードトラックを開業したらいかに売り上げや利益を生み出すかが課題となってきます。ここでは開業した後、売上を伸ばし続けるためのポイントをお伝えします。
お店のファンを作る
お店のファンとなってくれる人は移動販売先に訪れてくれたり、クチコミをしてくれたり、お店の売上や価値を高めてくれる大切な存在です。ただし、一度「おいしくなかった」「堅かった」「冷めていた」などのネガティブな感想を抱かせてしまうと、ファンを作るどころかお客様はもうお店には来てくれません。前提として、何人並んでいてもおいしい状態で料理を提供できることが重要です。良いものを提供していきながら、新メニューの開発はもちろん、今までとは別の場所に出店して新たなお客様と出会っていくなどの改善を常に続けながら、新しいファンの獲得にもつなげていきましょう。
シズル感でお客様の食欲を最大限そそる
シズル感とは、ジュージュー焼ける音、香ばしい香り、熱々の湯気などのライブ感で五感に訴えかける演出方法です。調理する工程をお客様に見える形にしたりして、待っている間にも「見ていて楽しい!」と思ってもらったり、食欲をそそる工夫をおこなっていきましょう。
提供スピードを上げる
例えばオフィス街のランチタイムの場合、お客様にとっては貴重な昼休みなので、長く並ぶことはできません。1食1分程度が理想のスピードです。調理工程ももちろんですが、袋詰めはセルフサービスにする、おつりは決まった小銭をセットにしておくなど、小さなことでも時間短縮につながります。提供オペレーションを洗練させていきましょう。
正しいリスクマネジメント
フードトラックは食を取り扱うこと、車、ガスや発電機などの危険物も取り扱うことから常に危険と隣り合わせであることを自覚しましょう。正しい衛生知識は必須です。また、営業場所は土地のオーナーから借りているスペースです。そのスペースのルールを遵守しなければ、せっかく見つけた営業場所でも営業し続けることができなくなります。一つの甘い認識で営業停止に陥る危険があることを自覚しましょう。いつでも安全を肝に銘じて行動することは、お客様にも「安心感」となって伝わるはずです。
積極的にSNSを発信する
今の時代、SNSを上手く活用することがビジネス拡大のポイントです。伝えたいことを一方的に伝えるだけでなく、フードトラックで販売しているものやこだわりなど、ユーザーとのつながりや共感を意識して発信していくと、お店のファンになってくれるきっかけにもつながっていきますよ。
企業のサポートを受ける
その道のプロからのアドバイスは、ビジネスを運営していくうえで非常に参考になります。SHOP STOPでは出店マニュアルの配布や出店場所の紹介など、開業から出店までをしっかりとサポートしてくれるサービスがあります。フードトラックで初めての出店を考えている人は一度検討してみてはいかがでしょうか。SHOP STOPを運営するMellowでは、「開業までにどういう手順で進めれば良いの?」「失敗しないコツは?」といった疑問を解消するセミナーを無料で実施しています。開業を具体的に検討されている方にも、まだ情報収集段階という方にもオススメです。
フードトラックの営業に求められるスキル
飲食店の営業のスキルはもちろんフードトラックならではの求められるスキルをいくつか紹介します。
1. スピーディに料理を提供できるオペレーション構築スキルと再現性のある大量調理の経験
フードトラックの調理作業スペースは、それ程広くありません。また、食材を保存しておくスペースも制限があります。よって提供メニューも少なくなります。メニューが少ない中で如何にお客様に満足頂くかは一つのメニューを極めていくかにかかってくるでしょう。車両を大きくすればメニューバリエーションは増やすことができますが、出店可能な場所が制限されてしまいます。
また、良いメニューができても調理から提供までに時間がかかり過ぎてしまうと販売機会の損失になります。固定店舗のように客席でお待ち頂く訳ではなく屋外で待っていただくのでスピーディーに提供するオペレーションを構築することもできないとなりません。
また、営業に出れば追加の食材共有は難しく、事前に1日分の調理を作らなければなりません。同じメニューを大量に調理下ごしらえして同じ味を再現することも必要なります。
2. お店の見せ方、メニューの選ばせ方
提供メニューが美味しく、スピーディーに提供できてもお客様に買って頂かなくては意味がありません。フードトラックの見せ方や演出が必要不可欠です。パッと見た時に「美味しそう」「〇〇専門店だ」と分かりやすく表現する能力も必要になります。その為に自身のお店のコンセプトを決め自己プロデュースするスキルも一定必要になります。せっかく自身でお店を持つのであれば自分好みのお店を作りたいはずです。
また、お客様がメニューを選ぶことや商品を受け取る時間がかかってしまうと機会損失になりますので商品の選び安さや受け取り安さも重要になります。この点も考慮した見せ方、選ばせ方を構築する能力も必要でしょう。もちろん実践を通じて改善してくことも重要です。
3. 瞬発的なコミュニケーション
フードトラックは店構えが小さくお客様との距離がもの凄く近い店舗形態です。お寿司屋さんのカウンターや小料理屋さんのカウンターくらい近いです。違いはお客様との接客時間がものすごく短くなります。対面での接客、尚且つ短い時間でお客様に喜んで頂く接客術も大事な要素です。
さらに料理の作り手が接客することが多いので常連客を掴むことにより、お客様からのフィードバックも受けられるようになるメリットもあります。とても難しいことですが瞬時にお客様に不快な思いをさせないコミュニケーションを取れる能力も必要になってきます。
フードトラックの開業時に活用できる助成金
フードトラックを開業するときに活用できる主な補助金や助成金としては、以下のようなものがあります。
- ものづくり補助金
- 小規模・中小企業が人手不足解消に向けて、サービスの効率化・高度化を図るために必要な設備・システム導入の支援を行う補助事業です。
- 創業支援等事業者補助金
- 国が認定する市区町村で新しく開業する人を対象にした補助金です。対象地域での開業が必須となります。
- 地域雇用開発助成金
- 雇用機会が特に不足している地域の事業主が「事業所の設置・整備を行い、その地域に住む求職者を雇う」場合に支給されます。
- 小規模事業者持続化補助金
- 全国商工会連合会が働き方改革や賃金引上げなどの制度変更に対応をしている「小規模事業者」に対して、経費の一部を補助する制度です。
- 事業再構築補助金
- ポストコロナ時代における業務の転換や新しい事業を始める際に必要となる設備の導入などにかかる費用を補助してもらえる事業者向けの制度です。
そのほか、自治体ごとに補助・助成を実施している場合があります。開業する自治体のホームページで、活用できる補助金・助成金がないか探してみましょう。
フードトラックは毎日多くのお客様との出会いが楽しめる
フードトラックは既存のお店の価値観だけでなく、その土地のお客様と出会えたり、同業の仲間が増えたりと、いろいろな世界が見えてきます。ぜひあなたもフードトラックライフを楽しんでみてくださいね。