キッチンカー(移動販売)開業を考えているなら、ぜひ補助金や助成金の活用を考えましょう。実は、キッチンカー事業者が受けられる補助金・助成金はたくさんあります。上手に利用すれば、資金計画も楽になります。
今回の記事では、キッチンカー事業者が利用できる国や自治体の補助金・助成金のご紹介と、併せて開業の初期費用や運用資金の相場、キッチンカーの開業メリットも紹介します。
開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
キッチンカー(移動販売)開業の補助金や助成金の種類と詳細
補助金や助成金と聞くと、企業のような大きな後ろ盾がある事業なら受けられるイメージがあるかもしれません。しかし、キッチンカーのような個人事業でも問題ありません。キッチンカーの開業時には、以下の4種類の補助金や助成金が受けられます。
- ものづくり補助金
- 創業支援等事業者補助金
- 中小企業庁:産業競争力強化法に基づく認定を受けた市区町村別の創業支援等事業計画の概要
- 地域雇用開発助成金
それぞれの補助金・助成金について詳しく紹介していきます。
補助金・助成金を活用するなら確定申告が重要!
補助金や助成金を受け取る場合、確定申告を適切に行うことが非常に重要です。補助金・助成金は、申請や受給後に税務申告の対象となるため、正確な書類準備と確定申告が必要になります。また、税務手続きを効率よく進めることで、事業の経理管理もスムーズに進められます。
補助金や助成金を最大限活用するためにも、事前に確定申告に関する知識を深め、適切な準備を整えましょう。
*コロナウイルス拡大に伴う助成金については次の見出し「キッチンカー(移動販売)が利用できるコロナ関連の補助金や助成金」で紹介をしています。
ものづくり補助金
正式名称 | ものづくり・商業・サービス革新補助金 |
補助金額 | 100~2500万円 |
対象者 | 日本国内に本社及び補助事業の実施場所を有する中小企業者および特定非営利活動法人に限る。……等 |
公募要項 | |
公式サイト |
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」、通称「ものづくり補助金」は、中小企業を対象に「ものづくり」「事業革新」「サービス」の分野で国から支給される補助金です。キッチンカーは料理を作る「ものづくり」と、それを販売する「サービス」に該当するため、本補助金の対象となります。
補助金額の範囲
補助金は、機械装置費、技術導入費、原材料費などの対象経費の1/2または2/3が支給されます。キッチンカーの場合、
- 補助金の上限:750万円~2,500万円(従業員数により異なる)
- 補助金の下限:100万円
原則として返済義務はありませんが、収益が上がればその一部を国に納める必要がある場合もあります。補助金の公募は通年で行われ、約3ヶ月ごとに締切が設定されており、事業計画や市場ニーズへの適応度など、多岐にわたる審査基準があります。
補助金申請が受理された後も中間報告や事業完了後の報告が必要なため、応募要領をしっかりと確認し、申請を進めることが重要です。
(注)補助金の対象や条件によっては申請が受理されない場合があります。申請前に担当窓口にご相談ください。
創業助成事業
名称 | 創業助成事業 |
補助金額 | 100~400万円 |
対象者 | 都内での創業を具体的に計画している個人又は創業後5年未満の中小企業者等のうち、一定の要件を満たす方 |
公募要項 | |
公式サイト |
東京都では、都内での開業率向上を目的に、新規創業者への支援として「創業助成事業」を実施しています。本助成金は、創業初期の事業活動を支援し、安定した経営基盤の確立をサポートするために設けられています。
本助成事業では、都内で新たに事業を開始する個人や法人に対して、事業運営に必要な経費の一部を助成する制度です。助成対象期間は交付決定日(令和7年9月1日予定)から6か月以上2年以内で、事業実施に必要な費用を補助します。
補助金額の範囲
- 補助金の上限:400万円
- 補助金の下限:100万円
- 助成率:対象経費の 2/3以内
助成金は後払いとなるため、事業計画を立てたうえで資金繰りの準備が必要です。
助成対象経費
- 事業費(賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費)
- 従業員人件費
- 委託費(市場調査・分析費)
中小企業庁:産業競争力強化法に基づく認定を受けた市区町村別の創業支援等事業計画の概要
募集時期は毎年春頃の1か月間ですが詳細は毎年変わります。事前に申請予定の役所または中小企業庁のサイトで確認しましょう。
地域雇用開発助成金
名称 | 地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース) |
補助金額 | 50~800万円 |
対象者 | 設置・整備した施設の雇用保険適用事業主であること・ 各支給要件判定期間に、事業所で雇用する被保険者を解雇等事業主の都合により離職させていないこと……等 |
公募要項URL | |
公式サイトURL |
「地域雇用開発助成金」とは厚生労働省が行う助成金で、雇用機会が少ない地域や若年層や壮年層の流出が激しい地域、離島などでの開業者を対象にしています。助成金額は50万~800万円で、対象地域は厚生労働省のホームページ、または管轄の労働局で確認できます。申請条件は、対象地域で創業し、その地域に居住する2人以上を雇い入れること。
また、設備や対象地域の求職者の雇用などを考慮して、最大3回まで申請できます。「地域雇用開発助成金」は地域の雇用を促進するための助成金だと十分に理解した上で、申請をするかどうか決めましょう。
キッチンカー(移動販売)が利用できる補助金や助成金の例
新型コロナウイルスの拡大以後、キッチンカー事業に業態転換を行う飲食店への助成金制度も、複数創設されました。・全 国:小規模事業者持続化補助金・東京都:業態転換支援事業・その他:地域ごとの補助金それぞれ解説していきます。
全国「小規模事業者持続化補助金」(2025年公募前)
名称 | 小規模事業者持続化補助金 |
補助金額 | 〜50万円 |
対象者 | ・小規模事業者であること・認定特定非営利活動法人でないこと ……等 |
公募要項 | 公募前 |
公式サイト |
全国的な幅広いエリアが対象となるのが「小規模事業者持続化補助金」です。新型コロナによる事業活動への影響を乗り切るために創設された制度で、新たな販売先の開拓に取り組む事業者への支援を図ることを目的としています。
例えば、テイクアウト向けの商品を販売するためにキッチンカーを導入する場合や、メニュー表を新しくする場合などが対象になります。金額は通常50万円までが上限ですが、コロナ特別対応型では上限100万円までの補助が受けられます。2021年の受付期間は6月4日〜10月1日(金)になっていますので、忘れずに申請をしましょう。
富山県:<南砺市>南砺市創業チャレンジ支援事業補助金
名称 | 南砺市創業チャレンジ支援事業補助金 |
補助金額 | 〜10万円 |
対象者 | 南砺市内に在住し、南砺市で起業・開業を目指す者(第二創業を含む)または創業3年以内の者 |
公募要項 | |
公式サイト |
「南砺市創業チャレンジ支援事業補助金」は、南砺市で新たに創業する方や創業間もない方を対象に、キッチンカーやレンタルスペースの使用料・賃貸料を補助し、お試し出店を支援する制度です。
大阪府狭山市:移動販売等導入事業補助金(申請期限随時延長)
名称 | 移動販売等導入事業補助金 |
補助金額 | 補助率:1/2(上限30万円) |
対象者 | 大阪狭山市で新たにキッチンカーなどによる移動販売を開始する中小企業または個人事業主 |
公募要項 | |
公式サイト |
大阪府狭山市の事業者向けの補助金が「移動販売等導入事業補助金」です。大阪府狭山市内で新たにキッチンカー又は移動販売車を導入して移動販売を実施する中小企業・個人事業主に対し、導入に係る経費の一部を補助する制度です。
上限は30万円で、かかる費用の1/2の補助が受けられます。キッチンカーの購入費・改造費、設備導入経費が対象となります。詳細は公式サイトにてご確認ください。
福岡県久留米市:久留米市販路開拓促進事業費補助金:キッチンカー導入事業(申請期限令和6年12月27日)
名称 | 久留米市販路開拓促進事業費補助金:キッチンカー導入事業 |
補助金額 | 補助率:1/2(上限30万円) |
対象者 | 市内に事業所を置く中小企業・個人事業者で、新たにキッチンカー事業を開始する者 |
公募要項 | |
公式サイト |
福岡県久留米市の事業者向けの補助金が「久留米市販路開拓促進事業費補助金:キッチンカー導入事業」です。福岡県久留米市で新たにキッチンカー又は移動販売車を導入して移動販売を実施する中小企業・個人事業主に対し、導入に係る経費の一部を補助する制度です。
上限は30万円で、かかる費用の1/2の補助が受けられます。キッチンカーの購入費・改造費、設備導入経費が対象となります。詳細は公式サイトにてご確認ください。
北海道愛別町:愛別町商工業活性化支援事業(申請期限随時延長)
名称 | 愛別町商工業活性化支援事業 |
補助金額 | 補助率:1/2以内(上限100万円) |
対象者 | 町内を拠点として事業を行う小規模事業者(個人又は法人) |
公募要項 |
北海道愛別町の事業者向けの補助金が「愛別町商工業活性化支援事業」です。福岡県久留米市で新たにキッチンカー又は移動販売車を導入して移動販売を実施する中小企業・個人事業主に対し、導入に係る経費の一部を補助する制度です。
上限は100万円で、かかる費用の1/2以内の補助が受けられます。詳細は公式サイトにてご確認ください。
キッチンカー(移動販売)開業に必要な初期費用と運用資金
キッチンカーで開業を目指すには、どれほどの資金が必要になるのでしょうか。ここでは開業に必要な初期費用の相場のほかに、開業後に必要な運用資金の相場も併せて紹介します。
キッチンカー(移動販売)の開業費用は300万円〜500万円前後
キッチンカーの開業費用は300〜500万円ほどが相場です。ただし長期的に見た時に、新車なのか中古車なのか、軽自動車なのかトラックなのかでも、コストが変わる点は気をつけたいポイント。キッチンカーとして使える中古車を改造して使用する場合、初期費用は抑えられますが、継続的な経営をする上で故障のリスクや修理コストが上がります。
一方で、新しくキッチンカーを購入する場合は、初期費用が高くなりますが故障のリスクや修理コストは格段に下がります。さらに初期費用には、調理器具やトレー・カップなどの使い捨て容器の購入費用、看板やチラシなどの販促品を製作する費用も必要です。もし、食品衛生責任者の資格取得がこれからなら、講習費用として1万円がかかります。
当メディアを運営するMellowが提供する開業パッケージ「フードトラックONE」なら、初期費用162万〜でフードトラックを開業できます。もし、開業資金に不安を感じているなら、一度セミナーで話をきいてみませんか?
毎月かかる運転資金
キッチンカーの開業後には、運転資金が毎月必要です。キッチンカーの駐車場料金と保険料、商品の仕入れや使い捨て容器の仕入れ費用、販促品などの購入費用に運転資金があてられます。また、キッチンカーでは、ランチ営業やイベント会場など、さまざまな営業場所で使用料が発生します。、料金は日ごとに支払うのが一般的です。
販売前の保健所での許可申請料
キッチンカーで開業を始める前には、保健所で販売許可を得なくてはなりません。すでに調理済みの食品を売る場合とその場で調理する場合で必要な許可が違い、自治体によっても詳細は異なるため、開業前には開業予定地を管轄する保健所に問い合わせて確認します。なお、許可申請には2万円ほどの申請料がかかります。
キッチンカー(移動販売)のメリット3つ
ここまで、助成金や開業資金などについて解説してきました。この見出しでは、キッチンカー(移動販売)のメリットについて紹介していきます。
開業費用が安い
キッチンカー開業のメリットは、開業費用が比較的低いことです。キッチンカーの開業資金は300〜500万円が相場なのに対して、小規模な飲食店でも開業資金には1000~1500万円がかかると言われています。キッチンカーは通常の飲食店のように固定店舗を持たない分、コンパクトで起業しやすいのも大きなメリットです。
営業時間・場所の自由度が高い
サラリーマン人生にピリオドを打ち、最初の事業としてキッチンカーを選ぶ方が増えています。キッチンカーは通常の飲食店のように固定店舗を持たない分、コンパクトで起業しやすいのも理由のひとつ。しかしライバル店の出現や天気次第で集客率も変わるキッチンカーでは、継続的に利益を出し、長期的な運営が難しい一面もあります。通常の起業同様、しっかり事業計画をすることが大切です。
感染症の影響を受けづらい
キッチンカーは屋外で営業するため、新型コロナの感染を抑止するために政府が提言した3密(密閉・密集・密接)を避けることができます。店舗内での飲食ではないためお客さんも利用しやすいことに加え、固定店舗のように地代家賃がかからず固定費も抑えることができるのでコロナによる影響は比較的少なく済むでしょう。今後イベント会場などの出店は必然的に減ることになりますが、オフィスや住宅地などお客さんの生活圏でできたての食事を提供できるキッチンカーは、非常事態に強い事業として今後も注目されるのではないでしょうか。
補助金や助成金を使えばキッチンカー(移動販売)開業までの近道に
今回の記事では、キッチンカーの開業の際に申請できる補助金や助成金をご紹介しました。キッチンカーの開業には初期費用としてまとまったお金が必要ですが、補助金や助成金を使うことができれば開業へのハードルも低くなります。ぜひ、最大限に活用しましょう。
キッチンカーの開業や運営に役立つ補助金や助成金は今後も追加される可能性があるため、出店を計画している地域の最新情報を定期的にチェックすることをお勧めします。
キッチンカーに関する主な記事
移動販売ビジネスの拡大により、キッチンカーの人気が高まっています。
新しい営業スタイルの確率を考える飲食店が増えています。
あなたが街中で外食先を選ぶとき、どういった観点でお店を選びますか?
キッチンカーは設備があればそのまま営業できるわけではなく、営業許可の取得が必要です。
開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
キッチンカーの開業相談
➡️ 詳細を見てみる
キッチンカーの出店場所をお探しの方
➡️ 詳細を見てみる
執筆者:Mellow編集部
キッチンカーマガジンは、キッチンカー(フードトラック)に特化した情報を発信する専門メディアです。導入事例や経営ノウハウ、営業に関する手続きまで幅広く網羅しており、これから始める方や運営中の方に役立つ実践的な情報が満載です。