新型コロナウイルスの影響で自粛ムードが高まり、移動販売をするキッチンカーが営業休止したケースもあるようです。緊急事態宣言が解除された今、飲食店に必要なのは感染症対策。
この記事では、キッチンカー営業時の感染病予防対策や集客のポイントを紹介します。また、キッチンカーが対象となる助成金制度についてもチェックしておきましょう。
目次
- 開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
- キッチンカー(移動販売)は感染症に強い
- 「三密」を避けやすい
- 営業しやすい
- 手軽に購入できる
- キッチンカー(移動販売)で感染予防するには
- マスク・フェイスシールドを着用する
- 手洗い・消毒を徹底する
- 会計はキャッシュトレイを使う
- スタッフの体調管理
- お客様にも感染予防に協力してもらう
- マスク着用をお願いする
- 消毒液を設置する
- ソーシャルディスタンスを守ってもらう
- 集客のためにすべきこと
- 情報発信をする
- 情報交換をする
- キッチンカーが受けられる助成金
- 自治体によって助成金は異なる
- 持続化給付金を利用する
- 感染予防をしっかりして営業しよう
- キッチンカーに関する主な記事
- 開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
- キッチンカーの開業相談
- キッチンカーの出店場所をお探しの方
開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
キッチンカー(移動販売)は感染症に強い
キッチンカーは固定店舗に比べて感染症に強い営業形態です。そのため新型コロナウイルス流行後に、固定店舗が移動販売やテイクアウトを始めるケースも増えています。まずはキッチンカーが感染症に強い理由を改めて振り返っていきます。
「三密」を避けやすい
新型コロナウイルスの感染リスクを下げるには「密閉、密集、密接」の三密を避ける必要があります。その点、キッチンカーは野外での移動販売のため密を避けやすいという強みがあります。さらに、テイクアウト販売なのでお客様がずっとその場に留まらないことも三密を避けやすい理由です。
営業しやすい
保健所の営業許可を取得したキッチンカーと、これまでの営業で培った衛生管理やオペレーションのノウハウ、さらにテイクアウト用の機材や包材。アフターコロナにおける飲食業の営業スタイルとして、キッチンカーは最適と言えるのではないでしょうか。コロナ以前からテイクアウトのプロフェッショナルなので、すぐにでも営業が可能です。これからテイクアウトを始めようとする固定店舗と差をつけられます。またキッチンカーは固定の店舗を持たず、イベントや屋外などで移動販売をします。お客様が集まる場所へ出かけて販売できるという、機動性の高さも魅力の一つでしょう。
手軽に購入できる
緊急事態宣言が解除されても、感染不安から外食に抵抗を持つ人も少なくありません。ですが、できたてのプロの料理を食べたいと思っている人は大勢います。あたたかい料理をライブ感溢れるスタイルで提供できるキッチンカーは、お客様の「外食したい」というニーズを手軽に満たせる存在として需要が高まっています。
キッチンカー(移動販売)で感染予防するには
キッチンカーがアフターコロナの営業に強いことをふまえた上で、営業再開に向けた感染症対策について考えていきましょう。ここからは、飛沫感染と接触感染を防ぐための具体的な対策とともに、お客様からの信頼獲得につなげるための情報発信や店頭掲示のヒントを紹介します。
マスク・フェイスシールドを着用する
飛沫感染を防ぐためにも、スタッフ全員マスクを着用しましょう。顔のサイズにあったものを選び、裏表を間違えないように注意して着用します。手でマスクを触ったときや、マスクや手袋を外した後は速やかに石鹸で洗い、手指をアルコール消毒します。なお衛生上の観点から、一度外したマスクは再利用せずに取り換えるのが望ましいです。
また長時間着用しているとマスクが湿って雑菌が繁殖しやすくなります。湿りを感じたり、臭いを感じたりしたら、その都度新しいマスクに交換してください。マスクを外すときはフィルター部分に直接触れないように気を付け、必ずゴム部分を持って外します。
夏はマスクを着用することで熱中症のリスクが高まるため、冷感素材で作られたマスクや、首元を冷やすグッズなどを利用する手もあります。マスクに加えて、目の粘膜も同時に保護できるフェイスシールドも併用するとより安心です。フェイスシールドの消毒も忘れずに行いましょう。
手洗い・消毒を徹底する
接触感染を防ぐためには、こまめな手洗い・消毒が有効です。十分な数の石鹸や消毒剤を準備しておきましょう。手洗いは、流水で手をぬらしてから石鹸をつけ、指の間や手のひら、手首も忘れずに洗います。洗い終わったら、ペーパータオルで水気をしっかり拭き取ってください。また手洗いの他、消毒もこまめに行う必要があります。自分達が手を触れる場所は1日に何度か時間を決め、定期的に消毒・清掃を行いましょう。キャッシュトレイなど、お客様が触った物も消毒が必要です。
会計はキャッシュトレイを使う
会計時、現金やクレジットカードの受け渡しはキャッシュトレイ上で行い、お客様と直接触れ合わないようにしましょう。お客様の目につきやすい場所に、「キャッシュトレイを使った金銭の受け渡しを行います」と書いたPOPを掲示するとスムーズです。会計を終えた後は、その都度キャッシュトレイを消毒します。
スタッフの体調管理
出勤前には検温を徹底し、発熱や咳などの風邪症状がみられるスタッフには出勤を控えてもらいましょう。体調が悪いと免疫力が低下し、コロナを含むウイルス全般の感染リスクが高まります。日頃から体調管理を万全にするのはもちろんですが、体調が悪い時には無理せず休める体制を整えておくとスムーズです。
お客様にも感染予防に協力してもらう
安全な営業を続けるには、お客様にも感染予防に協力してもらうことが大切です。店頭に感染予防協力のお願いを掲示すると理解を得られやすいでしょう。
マスク着用をお願いする
お客様と対面する時間が短いテイクアウトですが、直接商品をやり取りする以上は互いに感染リスクが生じます。飛沫感染を防止するために、お客様にもマスク着用をお願いしましょう。
消毒液を設置する
ウイルスが持ち込まれるリスクを想定し、来店されたお客様には消毒液を利用してもらいましょう。店頭に消毒液があることによってコロナ対策への姿勢を示すこともでき、お客様の安心につながります。
ソーシャルディスタンスを守ってもらう
厚生労働省が提唱するソーシャルディスタンスでは、人と人との距離は2m(最低でも1m)空けるのが望ましいとされています。お客様には、前後の人との間隔を空けて並ぶようにお願いしましょう。
集客のためにすべきこと
緊急事態宣言が解除になり、客足もゆっくりと戻ってくるかもしれません。しかし、以前のような集客人数に満たないうちは焦ってしまうかもしれません。ですが、こんなときだからこそ焦りは禁物。集客のためにできることを考え、以下に紹介するような取り組みを進めていきましょう。
情報発信をする
固定店舗を持たないキッチンカーにとって、店舗のSNSやホームページは重要な販促ツールです。それらを活用し、これまで以上にお客様に対する情報発信をしっかり行っていきましょう。例えば店舗が営業再開すること、衛生管理や感染症対策の具体的な取り組み、三密を避けやすいテイクアウトの強みをアピールするなど、お客様が安心して来店できるような情報を発信します。また営業再開にあたっては、メニューや出店場所などを紹介して集客につなげましょう。
情報交換をする
積極的な情報発信と同様に、他店がどのようなアフターコロナ対策をしているのかをリサーチすることも大切です。同業者とSNS上で情報交換をして営業のヒントを得たり、集客につなげたりしていきましょう。
キッチンカーが受けられる助成金
感染予防を徹底するにはマスクや消毒液などの備品がたくさん必要になり、それだけ経費が増えます。そのため、助成金を利用したいと考える人も多いはず。最後にキッチンカーが申請できる助成金について掘り下げていきます。
自治体によって助成金は異なる
助成金の制度は全国一律でなく、自治体によって対象者や金額の上限も異なります。例えば、東京都が実施する「業態転換支援事業(新型コロナウイルス感染症緊急対策)」がありますが、こちらはあくまで新たにテイクアウトを開始する際の初期経費に対する助成です。既にキッチンカーで開業している事業者は対象ではないため、間違えないようにしてください。どんな助成金制度があるのか、お住まいの自治体に問い合わせて確認するのが確実です。
持続化給付金を利用する
持続化給付金は、新型コロナウイルスの影響で売上が前年同比50%以上減少している個人事業主や法人に対する助成金です。最大で個人事業主は100万円、法人は200万円を給付する支援対策です。2019年より前から事業による売上を得ており、今後も事業を継続する意思のある事業者を対象としています。上記の条件に合う人は、ぜひ申請しましょう。申請には、2019年の確定申告書類の控え、売上が減少した月の売上台帳の写しなどが必要となります。不備のないように準備して、スムーズに手続きを進めましょう。
感染予防をしっかりして営業しよう
キッチンカーに限らず、飲食店の今後は感染症対策がカギを握っています。三密を避けやすい移動販売の強みを活かしながら衛生管理や感染予防を徹底し、お客様が安心して来店できるお店を目指していきましょう。
Mellowではキッチンカー開業に関する具体的なご相談から、まだ検討段階だけどいろいろ聞いてみたいという方に向けた無料セミナーを対面とオンラインで開催しています。開業を具体的に検討されている方にも、まだ情報収集段階という方にもオススメです。ぜひあなたも参加してみませんか?