キッチンカーを営業するには、複数の書類を申請したり、検査を受けたりと、必要なステップがいくつかあります。何をどのような手順で行えば良いのか、具体的なイメージがわかず困っている方もいるのではないでしょうか?そこで、キッチンカーの営業に必要な申請各種とそのステップを詳しく解説します。
開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
STEP1:キッチンカー(移動販売)に必要な申請書類を知ろう
まずは、キッチンカーの営業に必要な申請書類を知るところからスタートしましょう。
基本的な必要書類
基本的な必要書類には、営業許可申請書、設備の大要・図面などが挙げられます。これらの書類は様式が定められているため、自治体の公式HPなどから様式をDLし、入手しましょう。また食品衛生許可証の写しや、仕込み場所の営業許可証なども、地域の区別なくほとんどの場合に求められる書類です。
地域によって求められる必要書類
自治体によって必要書類には若干の違いがあります。例えばキッチンカーの車検証は、自治体によって必要書類に含まれている場合とそうでない場合が。また、設備の大要とは別に、事業の大要を求められることもあり、調理に従事する人の検便検査の結果を提出しなければならない自治体もあるので確認が必要です。
必要書類を揃える際の注意点
必要書類を揃える際は、まずどのような書類が必要なのかを把握することが先決です。先ほどもお伝えしたように、必要書類には基本的なものと自治体によって要不要が分かれるものがあります。まずは自分が申請しようとしている自治体で必要な書類の種類をすべて調べましょう。申請書類を記入する際は記入例などを参考にしながら、誤りのないよう記入することも大切です。普段なかなか目にすることのない書類なので、書き方が良くわからず時間がかかるかもしれません。しかし、誤りや漏れがあると、申請の過程でさらに時間がかかる可能性もあります。しっかり丁寧に記入しましょう。なお必要書類の中には準備に時間を要するものもあるため、どの必要書類から揃えるか準備の段取りを考えておくことも大切。
自治体によっては、実際に申請を行う前に、設備の図面を持参の上、窓口で相談するよう案内しているところもあります。これは設備をすべて完成させた後に、設備的な問題で営業許可を出せないという結果になると、設備を整えるために使った費用や時間が無駄になってしまったり、あるいは調整のためにさらに費用や時間がかかってしまう恐れがあるためです。つまり、申請者が不利益を被らないための相談です。可能であれば、事前に相談しておいた方が良いでしょう。
STEP2:保健所で申請を行う
必要書類を揃えたら、実際に保健所で申請をおこないます。申請時にはどのようなことを行うのでしょうか。具体的な内容を確認してみましょう。
申請日に行うことは「書類の確認」と「検査日の調整」
申請日に主に行われることは、必要書類の確認と後日行われる実地検査日の日程調整。この2つです。必要書類をしっかり揃えていれば、それほど難しい手続きは行いません。ただし、実地検査日をその場で決めるため、向こう1ヶ月くらいの自分のスケジュールを把握しておいた方が良いでしょう。また、必要書類の中には、申請手数料も含まれます。手数料の金額は、申請する品目によって異なるので、必ず間違いのないよう持参してください。
申請自体は短時間で終了する
申請自体は保健所の窓口でおこないます。短時間で完了するので、変に緊張する必要はありません。スーツなどかしこまった格好で行かなければならないのかと悩む方もいるかもしれませんが、適度にカジュアルな服装で問題ないでしょう。
保健所で申請を行う際の注意点
もし申請前にわからないことがあったら事前に電話などで確認しておきましょう。申請時に、その場でわからないことなど、一旦窓口を離れて対応しなければならないことが発生すると、再度窓口に出向く必要が生じます。疑問点は解決した上で申請に臨んだほうが二度手間にならずに済みます。
STEP3:保健所の実地検査を受ける
申請を終えると、申請時に決めた日程で実地検査が行われます。営業許可取得の上で非常に重要なステップです。どのようなことが行われるのかを解説します。
実地検査ではキッチンカー(移動販売車)の設備・構造を確認する
実地検査では主にキッチンカーの設備や構造が細かく確認されます。キッチンカーが営業に適した備えがあるか全体的に検査されます。したがって、この実地検査までに、キッチンカーを完成させておかなければなりません。業者に発注する場合は、実地検査前までに納車を完了させておく必要があります。
衛生面・安全面は特に重視されやすい
実地検査は地域によってどの部分を重視するか若干違いがありますが、衛生面や安全面は特に重視されやすいポイントです。なぜなら、この2点は問題があった場合、大きな事故に繋がる可能性が高いからです。不衛生な環境で営業すると、食中毒などが発生する可能性があります。また、安全性に不安が残る設備では、火災やガス爆発などの大事故が起こり得ます。衛生や安全面にかかわる設備は、特に重点的に整えておきましょう。
実地検査を受ける際の注意点
当然ながら実地検査がパスできなければ営業許可証の交付は受けられません。基本的な検査項目はどこの自治体も同じですが、その保健所によって特に重視するポイントが異なることはあり得ます。自分が営業許可申請を行う地域で、すでに開業している飲食業仲間などから、実地検査の際はどのようなポイントを重視していたかなど、事前に情報を得ておくとより効果的です。
STEP4:キッチンカー(移動販売)の営業許可証が交付される
実地検査で問題がなければいよいよ営業許可証が交付されます。交付時や交付後について詳しくみていきましょう。
営業許可証が交付されればいつでも営業可能
営業許可証の交付は保健所の窓口で行われます。許可証の交付も特に時間がかかるものではなく、許可証の内容の説明や、受領証に受け取り印を押すくらいです。営業許可証が交付されれば、いつでも営業可能な状態になります。
営業許可証の交付には数日かかる可能性がある
営業許可証の交付には、実地検査から少し日数がかかります。基本的には実地検査後、数日から1週間くらいみておいた方が良いでしょう。オープン日を決める際は、無理な日程にならないよう、余裕をもたせたスケジューリングが大切です。
一定期間ごとに更新が必要なので注意
営業許可証は、1度取得すれば永久に有効というわけではありません。有効期間が定められており、更新時には申請時と同様、更新用の必要書類を提出したり、実地検査を受けなければなりません。ちなみに有効期間は5年以上ですが、細かい年数は自治体によって異なります。更新をせず有効期間が過ぎてしまうと、営業自体できなくなってしまいます。必ず忘れずに更新を行いましょう。
キッチンカー(移動販売)の申請ステップを知ってスムーズな開業を
キッチンカーの営業許可申請にはさまざまな手続きを経る必要があります。ただし、事前にしっかり準備をしてから臨めば、それほど難しい手順はありません。ぜひこの記事を参考にしながら、実際にキッチンカーの営業許可取得の準備を始めてみてください。
キッチンカーに関する主な記事
移動販売ビジネスの拡大により、キッチンカーの人気が高まっています。
新しい営業スタイルの確率を考える飲食店が増えています。
あなたが街中で外食先を選ぶとき、どういった観点でお店を選びますか?
キッチンカーは設備があればそのまま営業できるわけではなく、営業許可の取得が必要です。
開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
キッチンカーの開業相談
➡️ 詳細を見てみる
キッチンカーの出店場所をお探しの方
➡️ 詳細を見てみる
執筆者:Mellow編集部
キッチンカーマガジンは、キッチンカー(フードトラック)に特化した情報を発信する専門メディアです。導入事例や経営ノウハウ、営業に関する手続きまで幅広く網羅しており、これから始める方や運営中の方に役立つ実践的な情報が満載です。