- キッチンカーを呼びたいけれど、どんな販売形式があるのか分からない
- 出店費用の相場や計算方法が知りたい
- イベントの規模や目的に応じた最適な依頼方法を知りたい
このようなお悩みはありませんか?
キッチンカーをイベントや会社で活用する際、どのような販売形式を選ぶかによって、かかる費用や契約条件が大きく変わります。本記事では、キッチンカーの主な出店形式とその特徴を分かりやすく解説します。
キッチンカーを呼ぶには、次のポイントが重要です。
- キッチンカーの主な出店形式(商品買取形式・売上保証形式・通常出店形式)
- それぞれの販売方法のメリット・デメリット
- 出店依頼料の計算例と費用相場
本記事を読めば、イベントや企業向けに最適なキッチンカーの出店形式が分かり、スムーズに手配できるようになります。
開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
キッチンカーを呼ぶ費用はいくら?
キッチンカーをイベント会場や会社に呼ぶのには、いくらぐらい費用がかかるのか?キッチンカーは移動販売型の飲食店であり、それ自体が珍しい飲食出店方式でもある為、実際に料金がどのくらいかかるのか、おおよその金額がわからないとキッチンカーを自分で呼ぶこともイメージしにくいと思います。ここでは、販売方法別にキッチンカーを呼ぶ際の費用感を紹介したいと思います。
キッチンカーの依頼費用【販売方法別】
商品買取形式
販売方法の説明と出店依頼料の計算例
「商品買取形式」は、イベント会場のスタッフや企業の従業員向けにあらかじめ決められた食数の注文を確実に用意できる販売方法です。例えば、「出来立てのお弁当を100食用意したい」といったニーズに適しており、主催者が事前に購入する食数を発注し、当日キッチンカーから納品を受ける仕組みになっています。
支払金額の内訳は、
お弁当代 + 交通費 = 支払金額
となることが多いです。お弁当の単価や必要な食数によって総額は変動し、遠方の場合は高速代などの交通費が加算されることもあります。
支払い方法には、事前払い・当日現地払い・請求書払いなどがあり、キッチンカーの運営者や仲介会社によって対応が異なります。イベントの規模や運営のスタイルに合わせた柔軟な支払方法が選べる点も特徴のひとつです。
販売方法のメリット
この方式の最大のメリットは、売れ残りのリスクがなく、確実な売上が見込めることです。キッチンカー側は事前に販売数が決まっているため、在庫を過剰に準備する必要がなく、廃棄ロスも抑えられます。また、主催者側にとっても、事前に必要な数を確保できるため、イベント当日に食事が足りなくなる心配がないのも大きな利点です。
販売方法のデメリット
一方で、イベント来場者が自由に購入できない点がデメリットとして挙げられます。商品はあらかじめ発注された分のみ提供されるため、一般の来場者向けの販売には適していません。また、主催者側が食数の見積もりを誤ると、多すぎて余らせてしまったり、逆に足りなくなったりするリスクもあります。そのため、事前の需要予測が重要になります。
売上保証形式
販売方法の説明と出店依頼料の計算例
イベントでキッチンカーを呼ぶ際、集客の見込みが不確かだったり、来場者が少ない小規模なイベントでは「売上保証形式」がよく採用されます。この方法では、主催者がキッチンカーに対し、一定の売上や販売食数を保証します。
例えば、主催者が「最低でも5万円の売上を保証する」と決めた場合、当日の売上が5万円に満たなければ、その差額を主催者が補填します。計算式は以下の通りです。
保証金額 - 実際の売上 = 主催者が支払う金額
例えば、当日の売上が4万円だった場合、主催者は不足分の1万円をキッチンカーに支払うことになります。逆に、売上が5万円を超えた場合、主催者の追加負担は発生せず、キッチンカーはそのまま売上を受け取ることができます。
売上保証の相場は5万円程度からが一般的ですが、イベントの規模や客層、提供する商品の単価によっては10万円以上になるケースもあります。この形式を採用することで、キッチンカーは最低限の売上を確保でき、主催者もイベントに必要な飲食ブースを確実に手配できるというメリットがあります。
販売方法のメリット
この方法の最大のメリットは、キッチンカー側が最低限の売上を保証されることです。たとえ集客が思ったように伸びなくても、主催者が一定額を補填してくれるため、赤字のリスクを抑えることができます。これにより、キッチンカー側も安心してイベントに参加しやすくなり、結果的に主催者が魅力的な飲食ブースを確保しやすくなるという利点もあります。
販売方法のデメリット
一方で、主催者側のリスクは高まる点がデメリットです。もしイベントの集客が振るわず、売上が保証金額に達しなかった場合、その差額を主催者が負担しなければなりません。そのため、イベントの規模や来場者の見込みを慎重に判断する必要があります。また、売上が保証金額を超えた場合でも、主催者には追加の収益が発生しないため、集客が予想以上にうまくいってもその恩恵を十分に受けられないという側面もあります。
通常出店形式
販売方法の説明と出店依頼料の計算例
「通常出店形式」は、イベント会場の来場者向けや企業の周辺で営業する際に、一定の集客が見込める場合に適した販売方式です。過去のイベント実績から来場者数が予測できる場合や、大規模なイベントで人の流れが十分に期待できる場合に多く採用されます。
この形式では、イベント主催者がキッチンカーに出店の機会を提供する代わりに出店料を徴収する仕組みになっています。主催者側で集客やマーケティングを行うため、キッチンカーは安定した来場者に対して販売できるメリットがあります。
出店料の計算方法には、変動制と固定制の2種類があります。
- 変動制:キッチンカーの売上の0%~20%程度を出店料として支払う(イベントの規模や集客力による)。
- 固定制:数千円~数万円の出店料を支払う(集客状況や開催規模により変動)。
キッチンカーの売上見込みが十分にあるイベントでは、多くのキッチンカーが出店を希望するため、競争率が高くなることもあります。
販売方法のメリット
通常出店形式のメリットは、主催者側のリスクが低いことです。キッチンカーが売上を見込めるイベントであれば、出店を希望する事業者が多く集まり、主催者は出店料を得ながら飲食ブースの充実を図ることができます。また、出店するキッチンカーにとっても、すでに集客が見込める場所で営業できるため、売上が安定しやすい点がメリットです。
販売方法のデメリット
一方で、売上が不安定になる可能性がある点がデメリットです。出店料が固定の場合、キッチンカーは売上に関わらず費用を支払わなければならず、思ったほど売れなかった場合には赤字のリスクが発生します。また、変動制であっても、売上の一部を主催者に支払うため、利益率が低下する可能性があります。そのため、キッチンカー側は事前にイベントの集客状況を慎重に見極めることが重要になります。
キッチンカーを呼ぶ際の流れ
イベントや会社に最適なキッチンカーを呼ぶためには、しっかりと手配の流れを理解しておくことが大切です。以下に、キッチンカーを呼ぶ際の一般的な流れを紹介します。
問い合わせ
まず最初に、キッチンカーの出店手配を行っている会社に問い合わせをしましょう。電話やホームページの問い合わせフォーム、SNSなどで受け付けている会社が多いです。問い合わせ時には、以下の項目を伝えるとその後のやり取りがスムーズに進みます。・イベントの名称(あれば)や会社名・イベントなどの開催場所・イベントなどの開催日時(呼びたい日)・希望の食数やイベントなどの来場者数見込み
希望条件ヒアリング・費用見積もり
問い合わせが受け入れられたら、具体的なヒアリングを行います。呼びたいキッチンカーのメニューバリエーションや、呼びたい台数、どういった出店形式にするかなどを打ち合わせ、具体的な見積りが出されます。イベントのコンセプトや規模、来場者の属性に合わせて、最適なキッチンカーを手配しましょう。
契約締結
打ち合わせや見積りの内容が希望と沿ったものであれば、契約を進めましょう。キッチンカーを呼ぶ際の注意点については後述しますが、契約内容や見積りの金額にもしっかりと目を通し、納得してから締結を行うことが重要です。
キッチンカーの出店
開催日時となり、キッチンカーが出店します。契約内容通りの時間、メニューとなっているか、出店前に契約内容を再度確認し、何かトラブルや契約と異なる事態が生じている場合は、キッチンカーの出店手配を行った会社に迅速に確認しましょう。
精算
精算は各社・案件ごとに異なりますので、契約時にしっかりと確認しておくことがおすすめです。後日、揉めてしまわないよう、実績や信頼性の高い出店手配サービスを活用しましょう。
キッチンカーを呼ぶ際の注意点
キッチンカーによる食事はイベント等の重要なコンテンツの一つであり、どのようなキッチンカーを呼ぶかが来場者等の満足度に非常に重要な役割を果たします。こんなはずじゃなかった、とならないよう、以下にキッチンカーを呼ぶ際の重要な注意点を解説します。
違法性の無いキッチンカーか・保険加入がされているか
まず、キッチンカーの営業には保健所の営業許可が必要です。営業許可がないキッチンカーは法的な問題が生じる可能性があり、また、イベント当日の保健所の立ち入り検査で許可要件を満たさない設備が見つかった場合、その場で営業許可が取り消されることもあります。また、キッチンカーが事故やトラブルを引き起こした場合のために、保険に加入しているかも確認しておくことが重要です。PL保険に加入するキッチンカーは多いですが、施設賠償保険に加入していないキッチンカーも多いため、事前に加入しているかどうかを確認しましょう。
出店経験が豊富なキッチンカーか
次に、出店経験が豊富なキッチンカーかどうかです。イベントの運営には『想定外の出来事』が付き物ですが、キッチンカーの営業も同様です。経験豊富なキッチンカーの方が想定外のトラブルにも対処しやすいでしょう。もちろん、新しく開業したキッチンカーの中にも臨機応変に営業でき、フレッシュでやる気に満ちている方もいらっしゃるので、イベントの規模や重要度によって、どういったキッチンカーが最適か、出店手配を行う会社と相談しましょう。
キッチンカーを始めるならMellow
Mellowは、キッチンカーとオフィス街や住宅街、イベントを中心とした出店場所のマッチングプラットフォーム『SHOP STOP』をはじめとし、お客さま向けのモバイルアプリ、キッチンカーの開業および経営支援・買収、地方創生支援事業など、オペレーションと営業力、システム開発力を強みに様々な事業モデルを展開しています。キッチンカーを始めるなら、Mellowまでお気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、キッチンカーを呼ぶのにかかる販売方法別の依頼費用や流れ、注意点について解説してきました。キッチンカーには目の前で調理した出来立ての料理を味わえるという魅力があります。イベントや会社の懇親会などのコンテンツの一つとして試してみるのはいかがでしょうか。
キッチンカーに関する主な記事
移動販売ビジネスの拡大により、キッチンカーの人気が高まっています。
新しい営業スタイルの確率を考える飲食店が増えています。
あなたが街中で外食先を選ぶとき、どういった観点でお店を選びますか?
キッチンカーは設備があればそのまま営業できるわけではなく、営業許可の取得が必要です。
開業実績多数!無料キッチンカーセミナー開催中
キッチンカーの開業相談
➡️ 詳細を見てみる
キッチンカーの出店場所をお探しの方
➡️ 詳細を見てみる
執筆者:Mellow編集部
キッチンカーマガジンは、キッチンカー(フードトラック)に特化した情報を発信する専門メディアです。導入事例や経営ノウハウ、営業に関する手続きまで幅広く網羅しており、これから始める方や運営中の方に役立つ実践的な情報が満載です。